便利すぎるノートを見つけた!
今まで100均のリングノートにメモをとっていましたが、最近、リヒトラブのツイストリングノートを使ってみところ、とっても便利だということに気が付きました。
普段からメモを取ることが多く、1カ月に1冊くらいのペースでノートを使うのですが、1冊使い終わって次のノートになると、前のノートの情報が見れなくなってしまうのが悩みでした。
メモ自体もノートの最初のページから順番に書いていくので、カテゴリー分けされておらず、見たい情報に行きつくのも大変です。
(100円ノート最強メモ術という方法も試してみましたが、私には合わず…)
不要な情報はすぐに捨てたい、必要な情報だけを保存しておきたい…!!
そんなワガママを叶えてくれたのが、ツイストリングノートです。
ツイストリングノートとは?
とじ具を開くことのできるリングノートです。
ルーズリーフのようにページの差し替え・追加・削除ができます。
とじ具がとても優秀で、ノートのページを斜めに引っ張るだけで、簡単に開きます。
ルーズリーフと違う点は、穴の規格です。
ツイストリングノートは、通常のリングノートと同じ規格で穴が並んでいるので、ルーズリーフとは穴の数・位置が異なります。よってルーズリーフを差し込むことは出来ません。
※ただし、A4サイズのみはルーズリーフと同じ規格なので、A4ルーズリーフを使うことができます。
ルーズリーフよりも穴が細かく、ページ送りがしやすいです。
同じようにページが差し替えられるものに「システム手帳」や「ルーズリーフ」が挙げられますが、ツイストリングノートはシステム手帳よりも薄くて軽いので、ノート・メモとしてはこちらが使いやすいです。
また、A6サイズのルーズリーフというのは売っていないので、A6サイズでページを差し替えられるのは、このツイストリングノートくらいです。コンパクトで差し替え可能なノートを使いたい場合にはオススメです。
[リヒトラブ]ツイストリングノート A6 黄緑 N-1664-6
これでノートの悩みを解消!
差し替え・追加・削除ができる
メモをとる時にページを前から使っていくと、情報がごちゃ混ぜになってしまいます。
ツイストリングノートならページを差し替えられるので、後からメモのページを移動させて、カテゴリごとにまとめることができます。
通常の糸綴じノートやリングノートでは、ページの順番が変更できないので困っていましたが、このノートでその問題が解決しました。
ノートを軽量化できる
不要なメモは捨てる、白紙のページは必要な分だけ持ち歩くことで、ノートを必要最低限のページだけにすることができます。
ノートを軽くすることで、持ち歩く荷物の重さも軽くなります。
最強のメモになる!オススメの使い方
サイズはA6サイズがオススメ
メモとしてバッグやポケットに忍ばせておくにはA6サイズ(文庫本サイズ)がオススメです。
メモはいつも持ち歩き、気が付いたことは直ぐにメモすることが一番重要です。家に帰ってから、職場に着いてから…などでは忘れてしまいがちです。
いつでもすぐにメモできるようにしておくと、新鮮な情報をすぐに書くことができて良いですよ。
ノートは片面だけを使う
ノートの片面だけを使う方が、後々で便利なのでそうしています。
ページがもったいないと思うかもしれませんが、それ以上に色々なメリットがあります。
①カテゴリ分けがカンタン!
ページの表と裏で内容が違うと分類できずに困ってしまうことも。片面だけなら躊躇なくページを移動できます。
②必要なメモだけ切り貼りして、情報をまとめることができる。
ページの表と裏にメモしていると、表の情報を取っておくために切り貼りした時に裏面の情報が見えなくなってしまいます。
切り貼り(必要な情報をハサミで切って、別のページに移動してノリで貼っておく)すると、情報をまとめるスピードが速くなるので、あとで切り貼りできるようにしておくとラクです。
③不要になったページを気楽に捨てられる。
不要になったページを捨てたい場合、表と裏の両面にメモを書いていると、両面の情報が不要になるまで捨てられません。
片面だけにメモをするようにしたら、仕事で覚えたことをメモしたり、仕事内容ごとにメモを分類するのが本当にラクになりました。
以前は走り書きしたメモをキレイにまとめ直していたのですが、この方法だと情報をまとめるのに時間が掛かってしまいます。
ツイストリングノートにしてからは、走り書きのメモを内容ごとに分け、必要によっては切り貼りし、1つの項目を仕上げるようにしたら、時間を掛けずに「仕事で使えるノート」が完成しました。
欲しいリフィルをカスタマズする
自分の好きなリングノートがあれば、そのノートのページをツイストリングノートで使用することもできます。
ほとんどのリングノートは、ツイストリングノートと穴の数が同じなので差し替えることができるのです。
差し替えたいときは、リングノートのリングをペンチなどで外して、ツイストリングノートにセットすれば良いだけです。
私は100均のこちらのノートの紙を使っています。薄いクリーム色の紙が目に優しくてお気に入りです。
まとめ
いかがでしたか?
とても便利なツイストリングノートについてご紹介しました。
このノートをポケットに忍ばせておけば、気になったことはどんどんメモする習慣が付きます。
いらなくなったメモはすぐに捨てられますし、書いたメモを分類するのもカンタンですよ。
もし、糸綴じノートやリングノートの使い勝手に満足していなければ、一度使ってみてはいかがでしょうか。
[リヒトラブ]ツイストリングノート A6 黄緑 N-1664-6