レシピカード|はがきサイズ・インデックス付き|無料ダウンロード

レシピ記入用のカードです。
はがきサイズ。色はミント・ピンク・イエローの3種類。
食材によってレシピを検索できるインデックス付き!
どなたでも無料ダウンロードしてお使いいただけます。
ダウンロードはページの一番下にあります(目次からジャンプできます)。
レシピカードのメリット

レシピの保存方法は、アプリやノート・カードなど様々ですよね。
私は紙に書く方がレシピを扱いやすいので気に入っています!
自分が分かりやすい書き方に出来ますし、追加・修正しやすいですからね。
ノートよりもカードを選んだ理由は、
- キッチンで場所を取らない。
- 分類、並べ替えがカンタン。
だからです(以前はノートを使用していました)。
その一方で、ノートやカードなどの手書きレシピは「ウェブやアプリのように検索できない」のがデメリット。
そこで、検索機能も合わせ持つレシピカードを作りました!
F-memoレシピカードの特徴
はがきサイズでラクラク印刷♪
カードに使用するのは、はがきサイズの厚紙です。
手に入りやすいサイズで、プリンターの印刷設定もカンタン!
記入しやすいフォーマット
シンプルで書きやすいフォーマットです。
作り方のスペースは約3.5mm方眼のシンプルな作り。
作り方を書く文字数が多くても少なくても無理なく書けますよ!
インデックスでレシピの詳細検索が可能

インデックスカードと一緒に使うことで、レシピを検索することができます。
インデックスには「食材」「調理方法」「和洋中」などお好きな分類を書いてもOK!
ふだん良く使う項目でインデックスを作って、ぜひ使いやすいカードにして下さいね♪
インデックス数は「ゆったり」「たっぷり」の2種類。

- ゆったりタイプ:インデックス数35個
- たっぷりタイプ:インデックス数69個
「たっぷりインデックス」はインデックス数が多い分、たくさんの食材から検索できるようになります。
その一方で、細かくて文字が書きにくかったり、検索しにくく感じる方もいらっしゃるかもしれません。
使いやすいタイプを選んで使用して下さい。

レシピカードの使い方
レシピカードとインデックスカードの使い方についてご説明します。
- インデックスカードを書く
- レシピカードを書く
- レシピカードのインデックスを塗る
①インデックスカードを書く

よく使う食材を見やすい順番に記入します。(写真は「たっぷりタイプ」インデックスカード)

インデックスに色を付ける時は、同じ色がとなり合わないようにするのがポイント!
その方が検索しやすくなります。
②レシピカードを書く

切り方や下ごしらえを書いておくと、料理のときにスムーズです。
書き方は自分が見やすければOK!
省略して書いたり、簡単な表現にして文字数を少なくすると見やすいレシピカードになります(書くものラク)。
私は「大さじ1⇒大1」、電子レンジは「○○W 〇分」と省略して書いています(笑)
③レシピカードのインデックスを塗る

使う食材のインデックスカードと一致する位置を塗ります。
料理に使う食材全てを塗っておけば、それぞれの食材からレシピを検索することができます。
(例)ニンジンとツナのサラダ
ニンジン、玉ねぎ、ツナを使っているので、3つの食材のインデックスを付けます。
「ツナ缶で何をつくろうかな?」「ニンジンを使うレシピを探したいな!」というときに、ツナ缶・ニンジンのどちらからでも検索できます。
ついでにタイトルに玉ねぎと書いて無くても、「玉ねぎ」インデックスからの検索も出来ちゃいます。
レシピカード「裏面」の使い方
料理の写真を印刷したり、メモを書いたりと活用できます。
メモ用のカードも作成しましたので、裏面に記入用の方眼が欲しい場合は使ってくださいね!
オススメの用紙
はがきサイズの厚紙がオススメ!
厚みがしっかりしたものを選ぶと、カードが長持ちしますし、反りも予防できます。

レシピカードの保管方法
角を丸くして角折れを防ぐ
カードのカドを丸くカットすると、角折れを防いでカードをキレイに保てます。



角を丸くしても、角にあたるインデックスはきちんと残るので大丈夫でした!
はがきサイズの透明ケースに入れる
100均で手に入る透明はがきケースに入れています。
透明だと側面のインデックスもケースの外から見えて便利!
仕切りを入れる
カードが少ないうちは、ケース内でカードが倒れてしまうので、仕切りがあると便利です。
カードリングで分類する
カードに穴を開けて、種類ごとにカードリングでまとめるのも良いですね!
穴を開ける際は、場所によってはインデックスをつぶしてしまうことになるのでご注意ください…!
【無料ダウンロード】レシピカード
当ブログでダウンロードしたPDFは、個人での利用に限ります。
著作権は当ブログ管理人が所有しておりますので、商用利用、再配布、二次加工などはご遠慮下さい。

色 | ゆったりタイプ(35個) | たっぷりタイプ(69個) |
ミント | recipe-mint-35 | recipe-mint-69 |
ピンク | recipe-pink-35 | recipe-pink-69 |
イエロー | recipe-yellow-35 | recipe-yellow-69 |
レシピカードのセット内容

- 1枚目:インデックスカード
- 2枚目:レシピカード
- 3枚目:メモ(レシピカード裏面用)
みぐ
印刷方法

- 用紙サイズ「はがき」を選択
- ページレイアウト「フチなし全面印刷」を選択
- はみ出し量を調整
フチなし印刷で印刷して下さい。インデックスがキレイにはがきのフチに来ます。
角のインデックスが切れてしまう場合は、フチなし印刷の「はみ出し量」を調整して下さい。
私は左から1~2番目の設定がキレイにできました。ぜひお試しください。